ハラスメント防止に関する取り組み

 浜松未来総合専門学校では、個人として尊重されるハラスメントのない健全な教育活動環境を維持することを目指し、関係する規則に基づき、以下の通り全学生・教職員をあげハラスメント防止に取り組みます。

ハラスメントの定義 

 本校が考えるハラスメントとは、性別、性的指向・性自認、人種、国籍、信条、年齢、障がい、職業、社会的身分等に基づく不当な差別的取扱いや偏見に基づく言動、身体的特徴等の属性あるいは広く人格に関わる事項等に関する言動によって、相手に不利益や不快感を与え、あるいはその尊厳を損なうことを指します。

主なハラスメントの種類

セクシャル・ハラスメント学校生活等の場面において、他者に対して行われる性的な強要や嫌がらせ及びこれらの言動により、相手方や周囲に屈辱感や不快感を抱かせる行為をいう。
アカデミック・ハラスメント学校生活等の場面において、相手方に対して行われる教育を受ける権利の侵害、学業の妨害、教育及び研究の妨害、職務の妨害等を生じさせる不適切な言動及び差別的待遇等により、精神的、身体的苦痛を与える行為をいう。
パワー・ハラスメント職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて人格と尊厳を侵害する言動を行い、就労者の働く環境を悪化させる、あるいは雇用不安を与えるような行為をいう。
モラル・ハラスメント肉体的な暴力ではなく、言葉や身振り又は態度により、相手の人権・尊厳を無意識のうちに侵害するような精神的な暴力や虐待をいう。

ハラスメントに対する処分等

 ハラスメントを行った者は、教職員の場合、本法人が定める就業規則等に基づき懲戒処分等が行われることがあり、また、学生の場合は本校の学則等に基づき処分等が行われることがあります。   

もしハラスメントの被害にあったら 

  • 本校では、ハラスメントに関する相談の為の窓口を開設しています。
  • ハラスメントに該当すると思われることがある場合には,遠慮なく相談してください。
  • 相談は対面だけではなく、電話、電子メール、Teamsチャット等でも行うことができます。
  • 相談は、ハラスメント対策委員委員長、対策委員、相談員以外の学科担任等の身近な教職員に申し出ても構いません。
  • 相談には、対策委員会の複数名で対応します。
  • 関係者のプライバシーや名誉その他の人権を尊重するとともに、知り得た秘密を厳守し、相談を理由に不利益な取扱いを受けることはありません。
  • ハラスメントに関する相談を受け、その内容を委員長に報告し対策委員会で事実確認や対応を検討し、解決に向け取り組みます。

対面・口頭による相談先

職 責 氏 名
委員長校長松本 文晴
委 員教務課長中島 康弘
  小澤 稔
相談員教諭宮木 孝
 教諭 伊藤 麻衣子
 教諭 鳥羽 有羽
 教諭 神谷 由佳
 事務加藤 里美

メールでの相談

  post@hamasen.ac.jp  ※相談内容はハラスメント対策委員だけに届きます

Teamsチャットでの相談

  相談したい学校教職員へTeamsのチャットを使いアクセスをしてください。